2018年4月21日土曜日

【J1、TV観戦】 2018/04/21 第9節 ヴィッセル神戸 対 名古屋グランパス

3-0、悲しいけど妥当な結果か(´;ω;`)


まとめると、神戸の縦への勢いを止められなかった試合でしょうか。(´・ω・`)

前半終了時の心持ちも、前回のルヴァン杯とは違うものになってしまいました。

名古屋の攻撃の多くは、前線にボールが入ると勢いが止まるのがなんとも。

残念。神戸まで行かれたみなさん、お疲れ様でした。




試合内容


解説コメントへの同意、縦への意識、ボールの取りどころ

解説コメントへの否定、距離感

なんとかしてくれ、守備



今回の試合、一番の課題には守備を挙げます。

23分45秒までの神戸のFKから始まるプレー、名古屋のペナルティエリア付近の守備は人数不足でした。

ルヴァン杯でもその傾向がありましたが、人数不足は決定的にキツイです。

一方、神戸の守備では、そういう状況は無かったと思います。

そして、試合開始後、名古屋の前線はプレスをかけていましたが、神戸のボールを追うものの、全速で走ってボールを奪う事は無く、神戸にボールを回されフォーメーションを縦に広げられ、そのスペースを神戸に使われた印象です。

MF、DFも前に詰めるか、プレスをかける場所を下げるか、もうひと工夫必要かと。

プレスでなくとも、守備全般で相手のボール保持者へのプレッシャーは強く無く、前半からボール保持者への寄りが遅い場面もありました。(神戸のワンタッチパスは速い寄りでもどうしようも無かったと思いますが)



攻撃については、ボールと選手達が共に相手ゴールに流れるように向かうプレーがほぼ無かった事が気がかりです。

神戸の選手達は名古屋のゴールに向かう動きの中でシュートを撃っていました。(特に2点目3点目)

名古屋のDF陣は、まともな守備をするのも困難だったと思います。

名古屋の流れるようなプレーは、試合終盤、ある選手(多分押谷選手)がフィールド中央をドリブルし、ペナルティエリアの前で右サイドにパスを出し、そこからすぐにクロスが返ってきたプレーです。

しかしながら名古屋の攻撃の多くは、ボールが前線に近づくと前に進む速度が落ちていました。

ジョー選手と他の選手達の連携(中央での連携、シュート)はまだ課題のままです。

試合終盤、左サイドでは良い崩しが何度かありました。

マイナスのクロスはシュートチャンスを作れると思うのですが、普通のクロスをマークのきついジョー選手に上げるとなると、本数を多くする必要があります。今日は多い本数には至りませんでした。


神戸の連携がよく鍛えられていた事もありますが、守備(ゴール前での櫛引選手菅原選手他からの指示出し含む)と、中央からのシュートの形という課題を突きつけられた試合でした。


選手たちのプレー


個々のプレーは、良いものもありました。

ランゲラック選手、ナイスセーブでした。

ランゲラック選手のナイスセーブが無ければ、失点は増えていたでしょう。

和泉選手は、深堀選手へのスルーパス、72分のボールキープ、二人抜き、良かったです。

内田選手の左サイドでの仕掛けは今日も良かったです。FKを獲得して、良い流れを作りました。

名古屋の最大のチャンスは、72分のプレーでしょう。あそこで得点して勢いが欲しかった。

宮原選手、この時のシュート選択、良かったですよ。

押谷選手、宇宙開発は残念ながらも、ポドルスキー選手からボールを奪ったり、要所要所良かったです。



これらの良いプレーが、連携によって、得点につながる事を願います。

次の試合は、水曜日の瑞穂、相手は清水エスパルスです。




にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...