2018年4月13日金曜日

「俺たちのサッカー」という認識について

ハリルホジッチ氏が日本代表監督を解任され(同意したかは不明)、西野朗氏が就任しました。

【会見全文】日本代表監督就任の西野朗氏「『自分が』という思いで引き受けました」

西野氏のコメントでは、ハリルホジッチ氏が連呼していた「縦に速い」スタイルから、「日本人らしい」スタイルに戻そうとしているようです。

この日本人らしいスタイルがどんなものか、さっぱり分かりません(おそらくは誰にも)。

一昔前によく言われていた「俺たちのサッカー(自分たちのサッカー)」について考えます。


結論

「俺たちのサッカー」という言葉は、都合の良い認識、あるいはサッカーに対する認識不足の象徴です。



本論


いわゆる「俺たちのサッカー」についての明確な定義は無く、最低共通項は「ポゼッションして崩してゴール」という攻撃についての極端なイメージです。

(「俺たちのサッカー」、「自分たちのサッカー」で検索すれば多くの記事が出てきます)

振り返ってみると、この言葉の印象は、「こうすれば勝てる」という思考停止、この言葉にすがろうとする心情のように思われます。


「ポゼッションして崩してゴール」を、自分たちの攻撃の選択肢の最上位にする事は問題ありません。

では、攻撃の他の選択肢はどうなっていますか?守備の選択肢は?

「ポゼッションして崩してゴール」は格下(定義が曖昧ですが)相手には通用するかもしれませんが、格上相手には?

人々の認識している「俺たちのサッカー」は、戦術の枠組みとしては足りないものだらけです。



サッカーで起こりうる状況を考えれば「縦に速い」速攻も必要ですし、相手が守備を固めてきたら「ポゼッションして崩す」遅攻も必要です。

これは当然の事です。

「縦に速い」速攻か、「ポゼッションして崩す」遅攻か、優先順位を決めるならともかく、戦術としてどちらか一方だけを選ぼうとする事は、全く理解できません。

(監督や選手達にとっては”選択”ではないでしょうが、メディアや一般の人々の認識は”選択”が大半でしょう)

サッカーはフィールド上をボールと選手達が自由に動き回るために、どんなプレーでゴールが決まるかは分かりませんが、得点差などの起こりうる状況は分かっていて、自分たちがどんな方針を持つべきかも分かっています。

監督の主要な仕事を簡単に書けば、

  1. 攻撃と守備、ボールの保持と非保持という状況においてプレス、カウンター、パスの長短などの戦術概念の優先順位を決め、
  2. それに適した選手達(一部適さない選手も)を集め、能力と配置を考え、
  3. 対戦相手を見てスタメンと試合のプランを決定する、

という事です。

何か一つの戦術を取り上げて、「この戦術だけで勝つんだ」という認識は、サッカーで勝利するためには全くふさわしくありません。

実際、現代サッカーには、国内のリーグ戦カップ戦、ACLなどの地域内カップ戦、地域間カップ戦であるCWCがあり、そして国家間の親善試合がありさらにワールドカップがあります。

様々なチームとの対戦の中で、カウンター、プレス、守備、ポゼッションなどと、勝利(勝点)のために多様なプレーが要求されます。

各チームが何らかの戦術に強みを持つ事は自然です。

苦手なプレー(できないプレー)もあるでしょう。

しかし、「ウチのチームはこの戦術だけで勝利するんだ」という認識は、サッカーで勝利のためには正しくない事です。


日本のサッカーが進歩する事を願います。


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


議論のタネに拙著をどうぞ。

「サッカー戦術 1 基礎概念の設計」
「サッカー戦術 2 戦術の構築手順」

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...