2017年5月4日木曜日

【J2、TV観戦】 2017/05/03 第11節 名古屋グランパス 対 京都サンガFC

なんとか引き分け(>_<)


この前の試合はなんだったのかと思うくらい、選手達の動き、特にボール保持者の周囲の選手達の動きがなく、ほとんど連動がありませんでした。

サッカー、怖いです。

シモビッチ選手の1点で、なんとか勝点1!

結果、順位表がすごく団子です。



Jリーグ.jpの試合データ
名古屋グランパスによる試合結果
京都サンガFCによる試合結果



以下、短めの感想です。




連動ができなかった…


この試合では、群馬戦で見られたような中盤あるいはペナルティエリア付近での、ボールと選手が動いての連動がほとんど見られませんでした。

京都のプレスは群馬ほど激しくなかったように思いますが、群馬戦に比べると、名古屋の選手達の動きが重いというか、思い切った動き、味方選手を追い越す動きはほぼ見られませんでした。

群馬戦では、群馬のプレスをかわしながらの前パスを試みていましたが、これもありませんでした。(受け手がいなかったせいでしょうが。)

ただ、スペースにいる選手に回してボールが動く事はありました。

さらにしばしばボールの出しどころがなく、ドリブルで持ちすぎのようにも見えました。



試合中の気になった場面は、次の通りです。

  • 9分00秒、ちょっと名古屋の全体が長い。(千葉戦とかも、こんな感じで長かったような)
  • 16分30秒に杉森選手が倒される場面。ここまでのパスワークで、ようやくワンツーによる前後のパス回しが出た。
  • 24分、ボール奪取から、名古屋の前線の選手達が走り込む良い攻撃。
  • 48分30秒以降の攻撃、玉田選手が動いてパスを受け、よくボールを動かしてる。
  • 59分、玉田選手のシュートで終わる攻撃。スペースを使って、ボールはよく回っていた。しかし選手達の移動はいまいち?


全てのプレーを把握できてはいませんし、後半はゴール前へのシンプルな放り込みが多くなりました。

9分頃に見られた、名古屋のフォーメーションがゴール方向に長かったのは、つまり選手間の距離が長い事になり、パスワークにとっては問題です。

ツインタワーへのロングパスを狙っていた京都のフォーメーションに合わせてしまったのでしょうか?

(名古屋の)パスサッカーだと、それこそ選手間の距離が重要なので、相手のフォーメーションに合わせ無くても良いくらいです。(言いすぎでしょうか)

FWとDFの駆け引きが色々あるのでしょうが、名古屋はそこよりもパス回しが優先ですよね。


フォーメーションが長かったのも良くありませんが、選手達の動きが良くなかった事には説明がつきません。

選手間の距離が長くて、選手達が「自分は動かなくても良い(動いてもパスの受け手になりそうにない)」と判断してしまったのでしょうか?

それとも群馬戦が土曜日だったせいで、体力の回復が十分でなく、身体が重かったのでしょうか?

次回山形戦は日曜日です。

次戦、名古屋が自分達のサッカーができる事を願います。



京都GK菅野選手がなんともありませんように。



にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...