2016年6月8日水曜日

【日本代表】 日本対ボスニア・ヘルツェゴビナ、集中力の途切れとインテンシティーの継続

集中力の途切れによる失点

昨日の試合、ボスニア・ヘルツェゴビナ(以下、ボスニア)戦では、集中力の欠如と言える、守備の詰めの甘さから2失点を喫しました。

ハリルホジッチ監督は、前日の試合会見で「トレーニングでも彼ら(国内組)はずっと長いインテンシティー(強度)についてこられない。」(SportsNavi、『ハリル「決勝はレベルの高い試合になる」キリンカップ ボスニア戦前の会見』の2ページ目)と言っていましたが、これがある程度当たったと思います。




1失点目

1失点目、ペナルティエリア前のスペースで相手にボールを持たせたために、柔らかいパスをペナルティエリア内に送られ、二人がかりでゴールを決められました。このパスは、長谷部選手の寄せが遅れたためですが、その原因は柏木選手が早く戻らなかった事だと思われます。

このプレーは、前半28分10秒のボスニアの右サイドのDFからのロングパスによって始まります。このロングパスの前、このDFにボールが渡った時点で、近くに居た岡崎選手がGKへのバックパスを予想して、GK方向へ走ります。この間にフリーなDFが精度の良いロングパスを蹴り出します。

この時点では日本は4-4-2の形を保っていまた。2トップの左側、問題のDFに近い方に岡崎選手、右側に清武選手、MF層の左サイドから、宇佐美選手、柏木選手、長谷部選手、浅野選手、DF層は長友選手、森重選手、吉田選手、酒井選手です。

ロングパスを送られると、DFラインが大きく下がります。吉田選手がボスニアのターゲットの選手についています。長谷部選手も戻りますが、柏木選手は遅れています。

28分12秒には、ペナルティエリア前にDF陣が戻り、長谷部選手も画面中央近くで戻ろうとしています。この時点で柏木選手が画面から消えます。15秒には、2列目にいたジュリッチ選手によって、森重選手が最終ラインから釣り出され、長谷部選手も引き寄せられます。そして、ジュリッチ選手が後ろから来た選手にパスを出し、そのままゴール前に走りこみ、ペナルティエリア内にパスが出されてしまいました。

16秒になった時点で柏木選手が画面に入ってきます。17秒にいた位置を考えると、約5秒で約20mを戻ってきた計算になります。これだと4m/s、ランニングよりちょっと速い程度です(参考記事、「【小ネタ】 走行距離とスプリント回数って、どんな感じ?」)。

ハリルホジッチ監督の指揮により、攻撃のために戻らなかった事も考えられますが、ボスニア相手に守備を軽視するとも思えません。同じくらいの位置に居た長谷部選手が戻っている事を考えれば、柏木選手の戻りが遅かったのは明白です。

(この記事は柏木選手を批判して終わるものではありません。)


2失点目

2失点目は、交代したばかりの選手の突破から取られました。FKに対し、交代したステバノビッチ選手が素早くスペースに走りこみ、長友選手が躱され、スペースを使われ、ペナルティエリア内にパスを送られました。

「吉田選手がやらかした」という意見もあるようですが、私としては、FKが始まる時点での日本の守備組織が準備できていなかったと思います。正確には、準備出来ていないところを突かれました。

キッカーがまさにボールを蹴ろうとし、ステバノビッチ選手がスペースに走り込もうという後半20分25秒、森重選手と長友選手の前にスペースがポッカリと開いています。このスペースがその後に使われました。

後半20分25秒の画像。


日本は4-4-2で守ろうとしていたはずです。最後尾のDF4人は整然とラインを形成していますが、問題はその前のMFの選手達です。宇佐美選手は日本の左サイドに陣取っていますが、その隣では、長谷部選手?と遠藤選手がCBの前で縦に並んでいます。相手選手達をマークしていたようです。宇佐美選手とこの選手達の間が大きく開いています。

ステバノビッチ選手が長友選手をかわした後に、遠藤選手がステバノビッチ選手に詰めよります。しかし、ステバノビッチ選手は、このスペースの中からペナルティエリア内へと素早くパスを送ってしまいます。

結果論なのでどうとでも言えますが、岡崎選手も下がって、4-4-2を形作るべきでした。あるいはこの時、互いの位置、マークの確認はしていたのでしょうか?ステバノビッチ選手が交代するために、30秒程度の時間があったはずです。

このFKによって、日本代表の集中力が途切れているところを突かれた、のは確かにそうなんでしょうが、この開いているスペースに対して、事前に誰も声をかけなかったのかが気になります。


集中力、体力、インテンシティ

キーワードを並べると、それっぽく大事な事に聞こえます。

勝負事において集中力が途切れる原因は大きく分けて2種類あると思います。一つは安全だと認識する事、もう一つは体力の低下によって集中力を維持できなくなる事です。

経験豊富な選手達は、試合中の90分間に何が起きるか分からない事をよく理解しているはずです。にも関わらず集中力が切れるとしたら、体力が追いついてない、ハリルホジッチ監督流に言えば、一定レベルのインテンシティー(強度)の高いプレーを継続できないからです。

確かにボスニア・ヘルツェゴビナのパワーとスピードは素晴らしいものでしたが、90分間常に日本代表が押されていた訳ではありません。海外一部リーグで活躍している選手達も多いので、これは当然です。ただ、ボスニア・ヘルツェゴビナのパワーとスピードを継続できる体力にはやられてしまったと思います。

日本代表は、試合開始から継続してよい動きを見せていましたが、前半33分07秒頃、宇佐美選手が、ボールに近い位置で歩いて戻っている姿が見えました。これが、この試合(TV中継)で初めて見た「インテンシティーを継続できていない状態」でした。

宇佐美選手、柏木選手をはじめ、国内組と海外組の選手達は素晴らしいプレーを見せてくれましたが、体力の低下とともにプレーの水準が落ちてしまうと、強豪国にやられてしまうのも道理です。

今後、国内組の選手達、ひいてはJリーグで、よりインテンシティーの高いプレーが多く見られる事を願います。




にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...