2018年6月18日月曜日

【小ネタ】ヒートマップとは

本記事では、サッカーにおけるヒートマップ(の作成)について説明します。

サッカーをある程度長く見ていれば、ヒートマップの意味する所はなんとなく分かるでしょうが、原理を丁寧に説明しているページが無かったので、書いておきます。

(小学生中学生が対象かな?言葉遣いが小難しいかな?)


「サッカー ヒートマップとは」GOOGLE検索結果

「サッカー ヒートマップとは」GOOGLE画像検索結果

6月18日現在の検索結果では、「サッカーのヒートマップをQGISで作ってみる」(Qiita)という記事が、ある試合のトラッキングデータの入手からフリーのソフトウェアを使ったヒートマップ作成までをレポートしてます。

他に良さそうな説明記事はちょっとないかな?





ヒートマップとは?


簡単に説明すると、「選手やボールがその領域に居た時間を示す図」です。

サッカーに限らず他分野でも使われています。

サイト解析の場合、ヒートマップの対象は各ページが閲覧者に読まれている(滞在されている)時間となりますが、サッカーでは各領域での滞在時間になります。

上記の画像検索結果で多くの図を見ることができます。

この図がどうやって作られるのか、簡単に説明します。


ヒートマップ作成


まず、ボールの観測例を示します。(選手の場合も同じです)

図1、ボールが観測された位置(黒丸)と軌道。

一定の時間間隔でボールを観測すると、フィールド上の色々な地点での座標(x,y)が得られます。

縦軸と横軸の矢印は、サイド方向とゴール方向だと思って下さい。

このような複数のボールの観測点に対して、ヒートマップの升目となる、観測点をカウントする領域を設定します。

図2、観測点をカウントする領域(緑枠)を設定。

次に、各領域内で観測点がいくつあるかをカウントします。

図3、領域内での観測点数。

あとは、このカウント数に従って色付けをすれば完成です。

図4、色付け。

図5、完成。

今回は非常に粗い例をお見せしましたが、現実のトラッキング観測では、ボールと選手達の位置を観測する時間間隔は0.1秒以下で、ボールと選手たちの位置(データ)は滑らかに変化します。

そのようなデータを使って、さらにカウントする領域を適切に設定すれば、上記の画像検索結果で見られる図ができます。

(一部、非常になめらかに変化している図があるが、それらの中には、色付けだけを細かくやってる図もあると思われる。

 領域を細かく設定してカウントしても顕著な変化が見えず、計算資源の無駄だったりするから、ある程度はしゃーない。)



前回の記事(【小ネタ】ワールドカップの公開データ紹介)で紹介した、ロシアワールドカップで公開されているヒートマップは、色付けではなく、各領域を塗りつぶしています。

以下の例では、塗りつぶす面積をカウント数に比例させました。

カウント1は領域の面積の1/3を塗りつぶし、カウント2は2/3を塗りつぶし、カウント3は全面積を塗りつぶしました。

図6、カウント数に応じて領域を塗りつぶす。

う~んという感じですが、とりあえずこうなります。



もう一つ、%表示のヒートマップも図を出しておきます。(20180621追加)

ロシアワールドカップで公開されている、ボールについてのヒートマップはこの表示です。

図7、%表示。

総観測点数が8で、1/8=12.5%を四捨五入して13%と表示しています。

このため、合計すると100%を超えます。



ヒートマップを作る前提である、選手達とボールの位置をデータ化する方法については、簡易な説明ですが、「【小ネタ】 トラッキングデータの計測方法」を御覧下さい。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村



[記事一覧]トラッキングデータとスプリント回数について


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...