2016年9月6日火曜日

審判の技術レベルって、意図的な不公平とは関係ないですよね? (清水さんの記事の感想)

いまさらですけど、UAE戦のジャッジを書いたサッカーライターの清水さんの記事の感想です。

『中東の笛』が日本代表を敗退させる。そのリスクは、本当に受け入れがたい  (Yahooニュース)

読んだ感想として、西アジアの審判の(かつての)技術の低さと、彼らの意図的な不公平混同しているように思いました。




「中東の笛」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは、中東のチームに有利な判断を下す審判の不公平でしょう。

「中東の笛」とは、審判の技術が低いせいで、相手チームと日本に誤審が平等に与えられる事ではありません。

どこのリーグの試合でも、審判が試合をコントロールできずに、あちらこちらでやらかしてる試合は時々ありますが、それは、それこそ審判の技術が低いせいであって、不公平な審判ではありません。


技術の高低と、意図的な不公平(不正を行うかどうか)は、全く関係がありません。


不正(意図的な不公平)など無いと思うなら、西アジアの審判の技術の向上に伴い、いわゆる「中東の笛」は無くなるのでしょう。

審判が公平である事は、競技の基本です。

しかし、現実には、時々そうでない事が起こります。

それは、誤審と呼ばれるべきではなく、不正と呼ばれるべきです。



「問題のあった審判は大きな大会に呼ばれる事は無い」、もちろんその通りです。

では、誰がその問題を認識し、判断するのですか?




今夜のタイ戦、日本の勝利を願います。



にほんブログ村 サッカーブログへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...