2016年6月19日日曜日

【J1、試合観戦】 2016/6/18 1st-16 名古屋グランパス 対 柏レイソル

あと一歩、勝利が遠いです

本日の柏レイソルとの一戦、1-1の引き分けでした。

名古屋のゴールシーンでは、永井選手のアシスト、シモビッチ選手のヘディングシュートがもちろん素晴らしかったのですが、安田選手のスクリーンプレーが効きましたね!

最後の5分はすごく盛り上がったのですが、やはりその前に失点せずにいて欲しかったです。

QR発券でドタバタがあった(らしい)のが残念です。私が試合開始40分前に到着した時点で、長蛇の列でした。試合が始まってから、結構な数のお客さん達が入場して来ました。

Jリーグ.jpのレポート・動画
名古屋グランパスによる試合データレポート
柏レイソルによる試合速報




暑かった日中に比べればマシな気温でした。風はほとんど吹いていませんでした。

この記事の内容は

  • 名古屋のプレス戦術
  • 守備の穴
  • 柏レイソル
  • 名古屋の運動量

です。試合展開の記述は省略します。



名古屋のプレス戦術

前半からプレス戦術を意識していたようですが、残念ながらあまり機能しませんでした。後半のプレスは、永井選手が率先して走り、川又選手が続いていましたが、そのあとの選手達が続きませんでした。

66分06秒から始まるプレス、永井選手だけでおっかけるにはきつい場面でした。真ん中奥の選手に対しては川又選手が行くべきでしたが、名古屋の選手達と柏の選手達の間に距離がありました。プレスをしかけるにはちょっと厳しい距離でした。

田口選手のGK目掛けてのチェイシングは、プレスとして成功でした。GKからのボールを川又選手がインターセプトできました。

前半機能しなかった理由ですが、シモビッチ選手の速さではプレス戦術は無理だと思います。頑張って走ってはいますが、川又選手とはスピードが違います。シモビッチ選手が活きる戦術は他にあります。


守備の穴

前半26分11秒、ゴール前での守備、目の前でドリブルする柏の選手を見送る永井選手。歩くには速過ぎる時間帯なのですが。

失点シーン、画面内に8人(楢崎選手を入れたら9人)の名古屋の選手がいて、手前の4人の選手が歩いてるのは、一体なんでしょうか?ゴール決められた途端に、止まって、がっくりされても、なんだかなぁ~。

ちなみにこの場面、67分03秒の画像だと、ゴール前で名古屋の選手より柏の選手のほうが多くいます。楢崎選手が弾いても、転がっていたら、シュートをまた撃たれていたと思います。


柏レイソル

柏は予習記事の通りに、先制点が取れない不調のままでした。名古屋が先制点を取って行けると思ったんですが、茨田選手のミドルシュートは要らなかったですよ~(´・ω・`)。

柏は、ボールを持った際に、ボール保持者の周囲の選手達が常に動き出して、パスコースを作っていました。中盤でつなぐのは、今の名古屋のスタイルではありませんが、相手ゴール前の守備を崩す時には複数人による動き出しを見たいですねえ。

前半、バックスタンドから良く見えたのですが、21番の湯澤選手は脅威でした。安田選手、捕まえきれませんでした。名古屋は、基本4-4-2の守りだと思いますが、永井選手が前に出て3(左寄り)-3(右寄り)-4みたいな形になっていたので、安田選手の前のスペースを使われていました。


名古屋の運動量

名古屋は、守備で足が止まってしまい、相手の次の攻撃に準備できないのが厳しいです。夏になり、さらに運動量が落ちたら大丈夫でしょうか?

名古屋は、(攻撃)戦術に必要な運動量と選手達の可能な運動量のバランスが悪いと思います。今シーズン見られる、守備での動きの重さは、「戦う姿勢の欠如」という精神論だけでは許容できません。上に書きましたが、シモビッチ選手を入れてのプレス戦術は無理だと思います。

jleague.jpの走行距離ランキングを見ると、名古屋の走行距離は15位で、名古屋より走行距離が短いチーム(広島、川崎、神戸)は、皆順位が上です。現在首位の鹿島の走行距離は13位です。試合に勝つための、運動量のコントロールと攻守のバランスを含めた戦術の構築が今の名古屋に必要だと思います。

生トラッキングデータを解析できれば、前半と後半、攻撃と守備での運動量の差が顕著に出ると思いますよ。



次回、ガンバ大阪戦、どんな試合になるのか、不安半分で楽しみです。




にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...