2018年5月29日火曜日

【書評】サッカーマティクス

SOCCER + MATHEMATICS = SOCCERMATICS と名付けられたこの本ですが、著者が数学者という事もあり、読む人を選びます。

以下、「読者対象」と「内容」を紹介します。




読者対象


読者対象をグループ分けします。

ポイントは、この本の内容が数学を使ったサッカーのトピック紹介だという事です。

サッカーファン全般向けというよりは、数字好き・アナリスト寄りと言えるでしょう。


第一にお勧めするのは、サッカーと数学が好きな大学生(大学院生?)以上のグループです。

大学院生以上でデータ解析を経験していれば、理解も進むでしょう。

トピックが幅広くて楽しめます。

これどうなの?みたいな疑問も湧くでしょう。


第二にお勧めするのは、普段からスタッツデータをよく見ている、数字好きなサッカーファン層です。

数学者という専門家がスタッツデータをどう扱って、何を読み取ろうとしているのかが書かれています。

見慣れたスタッツマップに加えて、訳の分からないグラフと表が、好奇心を刺激するでしょう。

なお、ブックメーカーに挑むのは心惹かれますが、ほどほどにしましょう。


数字アレルギーの人にはお勧めしませんし、中学生以下にもお勧めしません。

高校生はどうかな?そんなにお勧めは出来ない気がします。


よく分からないけどちょっと興味あるなぁ(ドキドキ)という人には是非読んで欲しいですが、アマゾンでポチるのではなく、まずは本屋でのパラ読みをお勧めします。



内容


サッカーを数学で解釈しようとしており、数字が苦でなければ興味惹かれる話がたくさんあります。

内容紹介をちょっとだけ。(私が上手く説明できないお話がいっぱいなので)

「数字嫌いな人にはお勧めしません」と書きましたが、それでも第6章と第8章はお勧めします。


第6章は、勝点3導入の話、そしてチームを引き分けよりも勝利に惹きつける勝点3の効果についてです。

「勝った場合の勝点の期待値がどうのこうの」と言われると嫌になるかもしれませんが、そのへんは読み飛ばしても…。

本書には書いていませんが、勝点2は100年近く続いた制度でした。(勝ち点#略史, Wikipedia)

この勝点3の導入はまさに革命だったと思います。


第8章は、チームがチームとして機能した場合のパフォーマンスに焦点を当てています。

「怠け者と働き者」の損得計算から出発し、チームパフォーマンスの定性的な説明、スター選手でさえチームプレーに徹した方が本人にとって得である事を数値的に表現しています。

最後のスター選手云々は、指導者がチーム内にいる上手な選手たちを説得するのに使って欲しい内容です。



本書の内容で物足りなさを感じる人は、巻末の注一覧に載っている参考文献をご自分で読み進めて下さい。



他の方々の書評については、こちらをどうぞ



にほんブログ村 サッカーブログへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...