2018年6月25日月曜日

【日本代表】 20180624 セネガル戦のトラッキングデータ

引き分けながらも非常に惜しい試合、好ゲームだった日本対セネガルのトラッキングデータの数値を紹介します。

スタッツ(英語、fifa.com)

試合データ(jleagu.jp)





Players Heatmap


日本代表のヒートマップ。

今回の試合、香川乾原口がセンターサークル付近でボールを受け取る場面が目立ちました。

それを反映するように、乾原口は中央まで広がったヒートマップになっています。

特に原口は、右サイドに張るよりも中央よりのポジションを取っていた事が分かります。

そしてその後ろの酒井は、サイドに張ったポジションもありますが、自陣でも領域が色濃く、対面のマネに注意を払っていたであろう事が伺えます。

左サイドの長友は、相手のペナルティエリア付近までポジションが広がっており、攻守に激しい往復をしていた事が伺えます。

長友選手は、両チームで唯一の11km超えで、さらにスプリント回数も53回とダントツでした。

セネガルの Attack origin (Tracking Statisticsに含まれる)を見ると、セネガルは右サイド(日本の左サイド)で61%もの攻撃を仕掛けていました。

ゴールを奪った乾本田や、その攻撃を支えた柴崎香川原口が素晴らしいのは間違いありませんが、このセネガルの攻撃に対応し、日本の攻撃を支えていた長友の貢献は非常に大きなものがありました。


セネガル代表のヒートマップ。

セネガルが右サイドから攻めていた事もあり、左サイドの10番マネ、12番サヴァリもだいぶ中央よりです。

左サイドに張っている選手はほぼいませんでした。

そして昨日の試合で何度も名前を聞いた、19番ニアン、18番サールはペナルティエリア付近まで緑の領域が伸びており、何度も怖い場面を作られました。



Tracking Statistics


日本代表の走行距離など。

長友の数字はもう既に書きましたが、Time Spent を見ると長友がペナルティエリアにいた時間は1%にも満たなかった事が分かります。

その1%に満たない時間のプレーが得点につながったと思うと感動も一入です。

走行距離を見ると10kmごえなのは長友柴崎長谷部酒井であり、このほぼ3列目の選手達がチームを支えていた事が分かります。

柴崎は、攻撃で前線にまで切り込んで行くプレーを何度も見せてくれましたが、それを証明するように、日本のボール保持時に柴崎が最も長い距離を走っていました。

後は、Activity time spent の香川の数値が良くて、zone 1 (0-7km/h) でチーム最小の61%、zone 2 (7-15km/h)でチーム最大の30%と、他の選手達よりも速い速度で長い時間移動していた事が分かります。

中央でよく動いてましたもんね、香川。


ここでは図がありませんが、日本の Attack origin は、左サイド39%、中央4%、右サイド57%でした。

ボールのヒートマップを見ると、中盤中央が最も高い26%なんですけどね。

中央でボールを受けた後、左右への展開・前進が目立った試合でした。


セネガル代表の走行距離など。

ちょっとおかしいんですが、GK16番の Time spent, 相手陣内とアタッキングサードでそれぞれ4%、2%となっています。

セネガルのGKがそんなに上がってきた場面、ありましたっけ?

走行距離を見ると、10番マネ、18番サールが10kmを超えてる程度でした。

全体の走行距離は、日本の105kmに対して102kmでした。


さらに、以前の記事(「【日本代表】 日本ロシアドイツなどの「Activity time spent」の平均値」)でやったように、各速度帯の時間割合を示す Activity time spent の平均値を計算してみました。

日本とセネガルの Activity time spent の平均値。

zone 1 では日本の割合が2%近く少なく、一方で zone 2, zone 3 では日本の割合が高く、全体的に日本がセネガルよりもより速く走っていた事が分かります。

セネガルの選手を個人的に見ても、zone 1 の割合が最も低くて64%、香川の61%には及びません。

このセネガルの zone 1 の平均値は、ポーランド戦より0.7%ほど増えています。


結論として、今回のセネガルは、チームとして走りの距離でも速さでも日本に負けました。

セネガルは、右サイドの攻撃にこだわり過ぎたせいで、全体の躍動感を失ってしまったように思います。

長友昌子は、セネガルの攻撃によく耐えてくれました。



Passing Distribution


日本代表攻撃陣のパス分布。

まずは攻撃陣(前の8人)を見ましょう。

パッと見て、原口と香川のパス成功率が80%を切っていますが、これは攻撃的なプレーのせいだと思っています。

ただ原口に着目すると、よくない傾向が見えてきます。

原口の出したパス本数19本は、75分での交代を鑑みてもちょっと少ない気がします。

このパス本数を90分換算すると22.8本になりますが、香川の90分換算は48.1本、乾の90分換算は26.6本でした。

さらに、原口は、受けたパスの本数25本に対して、出したパスの本数が19本でした。

他の選手達は、ほぼ、出したパス本数>受けたパス本数、でした。

この試合の原口は、ボールロストの傾向が比較的高かったのかもしれません。


攻撃陣(前の8人)についてパスの距離を見ると、柴崎のロングパス10本、長谷部のミドルパス54本が目立ちます。

以前にちょっと触れた、長友と乾のパス交換の非対称ですが、今回は長友から乾へが8本、乾から長友へが3本と、ちょっとましになりました。


日本代表守備陣のパス分布。


次に守備陣(後ろの7人)を見ます。

吉田のパス成功率83%がちょっと気になりますが、これはロングパスの成功率が4/12と良くないせいです。

セネガルにはでかいCBがいましたが、この数値については要分析です。

昌子のパス成功率95%はお見事でした。



セネガルのパス統計は、全体的によくありません。

全体の平均成功率は79%、70%台前半の選手はマネを含めて4人います。

ロングパスの割合が高い事もあるかもしれませんが、ロングパスの成功率は73本で60%超と悪くはありません。

それよりもショートパスの成功率78%が全体の成功率を下げている印象です。



トラッキングデータから得られる数値は、みなさんの「勝てる試合だった」という印象どおりに、日本が優勢に試合を進めていた事を物語っています。

セネガルを相手にこれだけの試合を見せてくれて、選手達はほんとにすごいと思います。

ただ、まだR16進出が決まった訳ではありません。

対戦相手のポーランドはすでに敗退が決定していますが、彼らも1勝したいでしょうし、次戦までの日数が回復に与える影響が気になります。

日本の勝利を願います。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...