2018年3月14日水曜日

ルイス・フェリペ・スコラーリ語録

fifa.comの記事の部分翻訳です。

元記事は、They said it: Luiz Felipe Scolari (fifa.com)です。


10年に満たない現役生活と、それよりも圧倒的に長い山あり谷ありの監督生活を送ってきたルイス・フェリペ・スコラーリの名言・語録です。

ルイス・フェリペ・スコラーリ (Wikipedia) 英語版Wikiの方が充実してます。

W杯優勝1回、EURO準優勝1回、大陸王者3回(南米2回、アジア1回)、他に多くのクラブタイトルがある一方で、2014ブラジルW杯ではブラジル代表を率いてドイツ代表に1-7の敗戦を喫しています。

短期間ながらジュビロ磐田でも監督をしていました。

語尾は「ですます」調で統一しました。





“I’ll give a sweet to anybody who manages to score a goal.”
After his first, and not particularly satisfactory, training session with A Seleção in 2001.

「ゴールがとれるように監督(としての指導)をしてくれるなら、誰にでも甘いものを上げますよ。」
2001年、彼の最初の、それほど満足できない、セレソンとのトレーニングの後で。



“I’m still hoping to teach the defenders how to play like defenders.”
Speaking as a former centre-back, whose game was based on a rugged will-to-win rather than refined technique.

「守備陣に、守備陣のようにプレーする方法を教えたいと、私は思い続けています。」
元センターバックとしての言葉。彼のゲームは洗練されたテクニックではなく頑健な勝利への意志に基づいていた。

※選手時代のスコラーリはあまり良いディフェンダーではなかった。



“The nickname Felipão (Big Phil) came from the position I used to play in. I used to dish out a bit of stick. I was... manly.”
The kind of player he used to be, in his own words.

「ニックネームFelipão(Big Phil)は、私の昔のポジションに由来します。私はかつて"少しの小枝(警棒)をまきちらして"いました。私は...男らしかったですよ。」
彼自身の言葉で、かつての彼のような選手の種類について。

※"dish out a bit of stick"はおそらくポルトガル語の熟語表現。このままの語句は英語で検索できなかった。近い英語の熟語表現としては"to put a bit of stick about"で、意味としては、"to do something that prevents a plan or activity from succeeding."である。だが、この語句には力(暴力)の行使が含まれるらしい。これで「男らしいディフェンダー」の意味は通る。英語表現を調べたページは、https://english.stackexchange.com/questions/359168/what-does-to-put-a-bit-of-stick-about-mean



“He could mess up ten times and I’d still call him up ten times.”
Boosting the confidence of inspirational attacker Rivaldo, a player who would prove crucial to Brazil 2002 FIFA World Cup triumph.

「彼が10回失敗したら、私は彼を10回招集したでしょう。」
2002年のFIFAワールドカップ優勝への重要性を示した選手、リバウドの信頼を高める。



“But those were times when they used to use sausages as dog leads.”
From a statement back in 2001, using an expression with roots in a literary fantasy world, when responding to criticism that his Brazil side didn’t have the swagger of the 1958 and 1962 teams. 

「でもその頃は、犬のリードとしてソーセージを使うような時代だったんですよ。」
2001年の言葉。ファンタジー由来の表現を使い、彼が監督するブラジル代表が(W杯に優勝した)1958年と1962年のチームのような威風(自信に満ちた態度)が無いという批判への反応。

※1958年にブラジル代表はW杯初優勝。ペレが代表デビュー。1962年に連覇。



“I was paying a compliment to ex-players and they (the press) just didn’t get it. But patience, the expression I used comes from the inland region of Rio Grande do Sul. It just means that the dog is so full of food that it doesn’t even bother to eat the sausages around its neck.”
Explaining his reasons for using the ‘sausages as dog leads’ expression, which generated a great deal of debate and came to symbolise his pragmatic approach to coaching. 

「私は元選手には賛辞を送っていましたが、彼ら(報道陣)はそれを分かっていなかったようです。しかし、辛抱しましょう。私が使用した表現は、リオグランデドスル州の内陸部に伝わっています。その意味するところは、お腹いっぱいの犬は、首の周りのソーセージを食べることさえもしない、という事です。」
”犬のリードとしてソーセージを使う”という表現の理由を説明。この表現は多くの議論(言い合い)を呼んだ。そして同時に、この表現はコーチングへの彼の実践的なアプローチを象徴している。



“Ronaldo is the best player in the world, but he’s not supernatural.”
Speaking in 1997, when referring to the Brazilian striker who hadn’t yet been nicknamed Il Fenomeno. The tag was given by the Italian press during his time at Inter Milan.

「ロナウドは世界最高の選手ですが、彼は超自然の存在ではありません。」
1997年には、ロナウドはまだ”怪物”という愛称ではなかった。この愛称はインテルに所属している間にイタリアのマスコミから与えられた。



“I’ve had enough of players who are like cassava plants: they just stay rooted to the spot in midfield.”
Voicing his dissatisfaction with some of his Palmeiras charges back in 1999.

「私にはキャッサバのような選手達が十分にいます。彼らはただ中盤に根を生やしてそこにとどまっています。」
1999年、パルメイラスの(選手移籍の?)支払い取り消しに不満を表明。

※「もっと動ける選手達に金を払って獲得しろ」との意味だと推測。これに関する英語記事は見つけられなかった。



“In a competition like the World Cup, you often need your whole squad more than a single star player. So will it really be worth putting all our faith in just one star man?”
In March 2002, in response to Romario’s public pleas for a place in the Brazil squad for Korea/Japan 2002.

「ワールドカップのような大会では、多くの場合、1人のスター選手以上にチーム全体が重要です。1人のスター選手に我々の全信用を預ける価値はあるでしょうか?」
 2002年3月、ブラジル代表に選んで欲しいというロマリオの公式嘆願への反応。



“I like players to know and to feel that I’m going to defend them like a father would his children. But I’m still as motivated as I was when I started out 30 years ago. I still feel like a youth-team coach when I go out on the pitch. If I didn’t, then I wouldn’t be able to convey that sense of protection.”
Explaining his rapport with his players in an interview with FIFA.com in November 2010.

「私は、選手達にある事を知って欲しい、あるいは感じて欲しいと思っています。それは、父親が子供達を守るように、私が選手達を守るつもりだという事です。私は、30年前に(監督業を)始めたときと同じくらいやる気に溢れています。ピッチに出る時、私は今だにユースチームのコーチのような気がします。もしそのように感じなければ、私はこの保護者意識を伝えることができないでしょう」
2010年11月、FIFA.comとのインタビュー、選手達との親密な関係を説明。

※rapportはフランス語の「親密な関係」



“I didn’t attack anyone. I simply defended my players.”
Giving his perspective on an incident with Serbia’s Ivica Dragutinovic in a UEFA EURO 2008 qualifier, during his time as Portugal boss.

「私は誰も攻撃しませんでした。私は、ただ選手たちを擁護しました。」
ポルトガル代表の監督時代、UEFA EURO 2008予選でセルビアのイビカ・ドラグチノヴィッチとの”事故”についての彼の見解。

※9月12日、引き分けに終わったセルビアとの試合後に乱闘が発生した

UEFA EURO 2008予選 Aグループ (uefa.com)
Uefa reduces Scolari's suspension (BBC football)
Scolari apologises for Dragutinovic incident (REUTERS)



“I made a mistake. My behaviour was out of order, but I was protecting my player, like a real Italian! To a degree, I regret what I did.”
Speaking in 2010, looking back on the clash with Dragutinovic.

「私は間違いを犯しました。私の振る舞いはおかしかったです。しかし私は本当のイタリア人のように選手を守っていたんです!ある程度、やった事を後悔しています。」
2010年、Dragutinovicとの衝突を振り返って。



“Portugal secure qualification and I’m the idiot? I’m the mental one?”
Fighting back against the wave of criticism he received despite guiding Portugal safely through EURO 2008 qualifying.

「ポルトガルは予選通過を確保したのに、私は馬鹿なのでしょうか?私は(ただの)精神的なものだと?」
2008年のEURO予選でポルトガルを安全に導いたにもかかわらず、彼が受けた批判の波に逆らっての戦い。



“Look at [Nicolas] Anelka. He wasn’t getting a game and then under me he was Chelsea’s top scorer. Ashley Cole couldn’t use his right foot and later he even scored with it, and all [Salomon] Kalou could do was run fast. He couldn’t dribble very well, so we taught him to dribble round poles. Ok, I know they were only poles in the ground but it helped him to start dribbling round opponents, which is something he can now do. And then there’s [Didier] Drogba, who had a serious knee injury but is fine now thanks to the work I did, not just the club’s doctors. I refused to let him play with an injury and I had problems with him because of that. But in 20 or 30 years' time, there’ll be two or three of them who’ll still be walking absolutely fine. They’ll remember me then, for sure.”
In a November 2010 interview with FIFA.com, outlining the legacy he left during his short spell at Chelsea.

「[Nicolas] Anelkaを見てください。彼はゲームに出場していませんでした。その後、私の下で彼はチェルシーの最多得点者になりました。アシュリーコールは右足を使うことができず、しかしその後、彼は右足でさえ得点しました。そして[Salomon] Kalouができる唯一の事は速く走る事だけでした。彼はドリブルが上手くできなかったので、私たちは彼にポールの周りをドリブルする事を教えました。さて、私にはそれらがフィールドに置かれた単なるポールだと分かっています。しかし、その事は、彼が相手選手たちの周囲でドリブルを始めることの役に立ちました。そして、それが今彼ができる事なのです。そしてドログバがいます。彼は深刻な膝の負傷を負いましたが、現在は回復しています。クラブの医師だけでなく、私がした仕事のおかげでもあります。彼が負傷したままプレーする事を私は拒否しました。そしてそのせいで彼との間には問題がありました。しかし、20〜30年も時間が経てば 彼らの内の数人は絶対にうまく歩いているでしょう。彼らはきっと私を覚えているでしょう。」
2010年11月、FIFA.comとのインタビュー、Chelseaでの短い任期の間に残した遺産の概説。



“It was one of the worst days of my coaching career.”
On Palmeiras’ semi-final exit at the hands of fellow Brazilian side Goias, who had already suffered relegation from Brazil’s top flight, in the 2010 Copa Sudamericana.

「それはコーチキャリアの最悪の日の1つでした。」
2010年のコパ・スーダメリカーナ、パルメイラスは準決勝で敗退。相手はトップフライト(セリエA)からの降格がすでに決まっていた同じブラジルのクラブのゴイアス。



にほんブログ村 サッカーブログへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...