2018年3月9日金曜日

サッカー戦術 7 ゴール前の攻守の設計

本書のテーマは、ゴール前の攻防(遅攻)について議論する事である。

得点に直接つながるゴール前の攻防は、サッカー戦術から外す事はできない。特に両チームが人数をかけての攻防は、試合中にほぼ必ず起きる場面である。この攻防がどういう流れで行われて、どういう要素で構成されているのか、本書で議論する。

ゴール前の守備は、2段階で考える。オフサイドラインを利用したペナルティエリア前の守備と、オフサイドラインを突破された後のペナルティエリア内の守備である。ペナルティエリア前の守備は、MF層とDF層による2層のディフェンスラインとした。この守備がどうあるべきか、この守備を攻撃がどう崩すかが本書の大きなテーマである。

最後に、様々なボール移動をどう使うかについても議論した。




以下のページで販売しています。

サッカー戦術 7 ゴール前の攻守の設計(Amazon)
サッカー戦術 7 ゴール前の攻守の設計(Google Play, Googleブックス
サッカー戦術 7 ゴール前の攻守の設計(楽天kobo)



第1章 導入
 1.1 導入
 1.2 ゴール前の攻防サイクルの想定
 1.3 略語・用語について

第2章 ゴール前の攻撃の要素
 2.1 攻撃戦術の目的、シュート
  2.1.1 3種類のシュート
  2.1.2 シュートはゴール正面から
  2.1.3 攻撃の次善の目的
 2.2 守備についての仮定
 2.3 守備を崩す(スペースを作る)
  2.3.1 導入
  2.3.2 守備全体を左右に動かす
  2.3.3 守備を広げる、縮める
  2.3.4 守備の一部を動かす
 2.4 攻撃優位なPA内
  2.4.1 果敢に攻めろ
  2.4.2 GKの位置
 2.5 速度差
 2.6 視野の制限の利用
  2.6.1 サイド攻撃
  2.6.2 正面から
   2.6.2.1 ボールの移動経路3本
   2.6.2.2 ボールの移動経路2本
   2.6.2.3 ボールの移動経路4本
   2.6.2.4 まとめ
  2.6.3 対角線(ダイアゴナル)の動き

第3章 ゴール前の守備の要素
 3.1 守備戦術とは何か?
 3.2 オフサイドルール
 3.3 PA前の守備(サイド含む)
  3.3.1 2層のディフェンスライン
  3.3.2 前に出るべきか否か
  3.3.3 限界
 3.4 PA内の守備
  3.4.1 PKの恐怖
  3.4.2 PA内の混沌
  3.4.3 最初からPA内?
 3.5 コーナー付近の守備
 3.6 フォーメーションに関わらない守備
  3.6.1 セットプレーを減らす
   3.6.1.1 CKを減らす
   3.6.1.2 直接間接FKを減らす
  3.6.2 クリアの方向
 3.7 守備と集中力
 3.8 ボール保持者への対応
 3.9 守備を習得するためには?
 3.10 ダメな守備

第4章 ボールの移動経路
 4.1 シュートと戦術の関係
 4.2 サイドチェンジで守備を動かす
 4.3 サイドからの攻撃
  4.3.1 PA前のサイド領域
   4.3.1.1 特徴
   4.3.1.2 攻撃経路
  4.3.2 PA横のサイド領域
   4.3.2.1 意義
   4.3.2.2 PA中央へのクロス
   4.3.2.3 PA内への進入
 4.4 2層のディフェンスラインを突破(中央突破)
  4.4.1 突破するには?
  4.4.2 ボールの移動経路(パスとは限らない)
   4.4.2.1 2本経路
   4.4.2.2 3本経路
   4.4.2.3 とどのつまり
  4.4.3 パスを受けるためには?
  4.4.4 オフサイドラインへの飛び出し

第5章 議論
 5.1 サッカーにおける勝負の原則とは?
 5.2 プレーが止められたら?
  5.2.1 2つの選択肢
  5.2.2 シュート本数(プレー回数)について
  5.2.3 プレーの変形
  5.2.4 別のプレーを狙う
 5.3 攻撃戦術の比重、個人能力とチーム力
 5.4 攻撃の極端な一例

謝辞


[記事一覧]  電子書籍 (All articles for eBook)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...