2018年7月3日火曜日

【日本代表】 20180702 ベルギー戦のトラッキングデータについて

R16のベルギー戦、日本は敗北しました。

2点先行していながら、終了間際に決勝点のカウンターを決められるという、非常に悔しい展開でした。

この記事では、日本対ベルギーのトラッキングデータの数字を紹介します。


ベルギー戦の Match Facts (fifa.com)

データ内容についてはこちらの記事をどうぞ、「【小ネタ】ワールドカップの公開データ紹介






Match Report


これまでは取り上げていませんでしたが、今日はマッチレポートから見ます。

これもPDFファイルとして、Match Facts のページからダウンロードできます。


日本にとっては残念な展開でしたが、この試合、イエローカードは柴崎選手のプロフェッショナルファウルのみと、負傷退場者もなく、極めてクリーンな試合でした。

思い返すと、メキシコ対ブラジルで嫌な場面がしばしばあった事とは対照的でした。

日本の守備では、シュートを撃たれる際のブロックが強く印象に残っていますが、その前の段階で、相手選手へのもっと厳しい当たりがあっても良いのでしょうか?(疑問)


シュート本数を見ると、ベルギーが24本、日本が11本と、倍以上の差がありました。

枠内シュートも8本、4本となっています。

ゴール正面ペナルティエリア前の選手は、ダイレクトで積極的にシュートを撃って欲しかったと思います。(あの場に居たら、ベルギーの選手達がいて撃てねーよとなるのでしょうが)

特に香川選手には、オープニングシュートだけでなく、もう1本2本、撃って欲しかったです。(得点という形で報われて欲しかった)


Players Heatmap


ベルギー戦、日本代表のヒートマップ。

ヒートマップについては、大迫選手が若干右寄りのポジションにいた事が目立ちます。

加えて、右サイドの原口酒井がセンターライン付近で濃い領域を作っていますが、このへんはデ・ブルイネとアザールへの守備に奮闘していた領域のはずです。

アザールには、原口酒井(宏)が二人がかりで守る場面もありましたし、酒井(宏)だけでも頼もしい場面があり、かなりよく守れていたと思います。


ベルギーのヒートマップについては、特に言うことはありませんが、3バックの後ろに結構空白があります。

ゴールライン際をえぐっても面白かったかもしれません。



Passing Distribution


次に、ベルギーのパス分布を見ましょう。

ベルギー代表のパス分布。

ベルギーのパス試行本数(PA)は、3バックが80本台、一つ前の列のカラスコを除いた3人とアザールが60本前後、カラスコ・ルカク・メルテンスが20本から30本、でした。

日本代表は、ベルギー代表に後方でのパス回しを多くさせ、ある程度は攻めあぐねさせていました。

良い守備ができていたという事です。


次にパスの出し手と受け手の関係を見ましょう。

ベルギー代表の攻撃的なパスの出し手と言えば、デ・ブルイネとアザールですが、デ・ブルイネからルカクへのパスを1本に抑えたのは素晴らしいと思います。

デ・ブルイネとアザールの出したパスを見ると、互いに出したパスが最も多く、左サイド(のおそらくは近い距離)で組み立てようとしていた事が分かります。

後は、3バックの間のパス回しも多いですが、2番アルデルヴァイレルトと6番ヴィツェルから15番ムニエへのパス本数も目立ちます。

ムニエとマッチアップする長友は、その身長差を狙われていましたが、よく守ってくれました。


日本代表のパス分布。
次に日本のパス分布ですが、ベルギーと比べたら数字が小さいですね。

パス試行数(PA)の合計で言えば、ベルギーが600超、日本は約450と、およそ3/4でした。

日本でパス試行本数が最も多かったのは、香川の59本、ついで長谷部の54本、柴崎の50本でした。

日本は、中盤中央の選手達のパスが多く、非常に攻撃的な姿勢だったと言えます。

これらの数字も驚きですが、中でも香川が一番多いのは驚きです。

柴崎はちょっと少ないように見えるかもしれませんが、デ・ブルイネとマッチアップして、さらに原口へのアシストもしているので、一定以上の仕事はしたかと。


個人のパス成功率を見ると、乾と酒井(宏)の数字の低さが目立ちます。

乾は、前線の厳しいところで仕掛けるせいかもしれませんが、酒井(宏)についてはどうなんでしょうか?う~ん?


パスの出し手と受け手の関係では、最も目立つのが、香川と長友から乾への12本です。

Tracking Statistics の Attack Origin を見ると、日本の左サイドからの攻撃は、およそ66%でした。

今回の試合でも攻撃力を発揮してくれました。

乾香川長友で、左サイドがあそこまで機能するとは、この代表チームが選ばれた時にはほんと思いもしませんでした。



Tracking Statistics


日本代表の走行距離など。

とても動きの激しい試合でしたが、走行距離では、香川が両チーム唯一の12km超えです。

続いて長友の11km超え、そして10km超えの選手達が4人います。

一方ベルギー代表は、11km超えの選手達が3人、10km超えの選手達が2人と、こちらもよく動いていました。


スプリント回数では、乾が59本、続いて長友の56本でした。

ベルギーはムニエが65本ですが、残りは40本以下と、ベルギーの右サイドは走らせる事に集中していたようです。

トップスピードは、酒井(宏)の32 km/h と、アザールへの対策に走っていたのでしょう。


Activity time spent を見ると、また驚きで、香川は zone 1 (0-7 km/h の時間割合)で両チーム最小の56%という数字を出しました。

zone 2 でも最高の34%であり、この試合で最も走り回っていた選手でした。

香川の zone 1 の数値は、コロンビア戦で62%、セネガル戦で61%でしたから、それらの試合以上にこの試合では走っていたと言えます。

香川はパス本数も最多でしたし、日本代表として、この試合は香川が最も機能し、チームを牽引した試合だったと言えるのではないでしょうか。

この Activity time spent では、柴崎が香川につぐ値を出しており、3番手の数字は長友でした。

長友は、スプリント回数では香川柴崎をだいぶ上回りますが、これらの数字の意味する所は、「香川柴崎はウォーキング以上、スプリント未満の速度で動き続けていた」、という事です。

ボールめがけてスプリントするというよりは、ボールや他の選手たちの動きを予想して、オフ・ザ・ボールで動き続けていた、という事です。



日本代表の試合が終わってしまいました。

R16での敗退は残念ですが、非常に良い試合を見せ続けてくれました。(ポーランド戦は高温だったのでノーカンにしよう)

ベルギーには、もうちょっと疲れていて欲しかったです。

本当に怒涛の展開でしたが、また4年後に向けての奮闘を願います。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...