2017年10月24日火曜日

ルイス・アラゴネス語録

fifa.comの記事の部分翻訳です。

元記事は、They said It: Luis Aragones (fifa.com, 2015/02/01)です。

スペイン代表チームをEURO2008の優勝へと導いた、ルイス・アラゴネスの名言・語録です。

EURO2008以前、スペイン代表の主要タイトルは1964年のEUROでした。


参照
ルイス・アラゴネス(Wikipedia)
歴史に名を残したアラゴネス(ポール・ギバルシュタイン)
アラゴネス死去、スペイン代表の教え子たちが追悼コメント(Goal.com)





「勝って、勝って、勝って。再び勝って、さらに勝って勝って…。それがサッカーだ。」
彼がスポーツの本質をどのようにまとめたか。

"Winning and winning and winning, winning again, and winning and winning and winning… That’s football."
How he once summed up the essence of the sport.



「あなたがサッカーのコーチなら、トレーニングウェアを着て試合に行くべきだと思う。」
彼の昔の学校のドレスコードの考え方について。

“I think that if you’re a football coach, you should go to matches in a tracksuit.”
On his old-school dress-code ideas.



「ボールは楽器であり、正しく弾く方法を知らなければならない。」
スタイリッシュなワンタッチサッカーの功績を称えて。

“The ball is musical and you have to know how to play it properly.”
Espousing the virtues of stylish one-touch football.

※全体のニュアンスから「musical」を「楽器」と訳した。「The football is musical」なら別の訳もあるが。



「君達は(ただ)決勝戦に出場するんじゃない、決勝戦で勝つんだ」
スタイリッシュなフットボールは素晴らしい。しかし、結果を無視する事無しに、だ。

“You don’t play finals, you win them.”
Stylish football yes, but without neglecting the result.

※監督が選手たちを鼓舞するニュアンスで。いつのセリフかは調べきれず。



「私を最も喜ばせる事は、この職業に自分自身を捧げることができる事です。ピッチに足を踏み入れるとき、私は芝生の匂いにうっとりさせられます。」
アラゴネスは、彼のプロフェッショナルとしての全生涯をサッカーに費やし、最終的に2013年、74歳の時に引退を発表しました。

“What pleases me most is being able to dedicate myself to this profession. I get a buzz just from the smell of the turf when stepping onto the pitch.”
Aragones spent his whole professional life in football, finally announcing his retirement in 2013 at the age of 74.



「私を殺したいメディアのセクションがあります。 [(座っている席から?)前に進んで]私を殺しなさい。でも、嘘を言ってはいけませんよ。」
これは、更衣室(つまりチーム)が動揺しているという報告と、彼への批判への反応でした(彼の長年のキャリアに渡るメディアとの、変動の激しい関係を楽しみながら)。EURO 2008で優勝する数ヶ月前の事。

“There are sections of the media that want to kill me. [Go ahead and] kill me, but don’t tell lies.”
Enjoying an up-and-down relationship with the media over his lengthy career, this was Aragones’ reaction to criticism received and reports of dressing-room unrest, just months prior to winning EURO 2008.



「私は、Sabio(賢者)という愛称(ニックネーム)より、Zapatones(大靴)の方が好きです。なぜなら、私は自身が無知である事を十分に知っているからです。」
彼の愛称の2つの真価について議論しながら。その内の一つは彼の特徴的な足によるもの。

“I prefer the nickname Zapatones (Big boots) to Sabio (Wise man), because I know full well that I know nothing.”
Discussing the merits of two of his sobriquets, the first of which was due to his distinctive walk.



「なぜ私を目で見ないのか?」
バレンシアでのコーチ時代、わがままなブラジルのスター選手ロマーリオとのトレーニングセッションでの指導において。

“Why don’t you look me in the eye?”
While coach of Valencia, in a training-session showdown with wayward Brazil star Romario.



「試合でこのような長い時間(効果が)持続する鍵は本物であり、この真実は圧倒的です。選手たちは嘘をつかれる事を長い間は我慢しません。」
選手達の尊敬を勝ち取るための彼のレシピ(やり方)。

“They key to lasting such a long time in the game is being genuine, the truth is overwhelming. Players won’t put up with being lied to for long.”
His recipe for earning players’ respect.

※「they key to do」って、何?「The key ?」



「私が変更を加える必要があるように感じる時、私はそのように(変更)します。もちろん、私は間違っているかもしれません。しかし、あの時は私は本当に正しいことをしていると感じており、交代が必要でした。交代させられるのは、エトーか、ロマーリオか、あるいはペレだったかもしれません。」
彼の決定についての信念をおおまかに説明。特に、若い頃のエトーと仕事をしたマジョルカ時代に関連して。この頃のエトーは、何度か、交代させられる事にひどい態度を見せていた。このカメルーン人のスーパースターは、後年、自身に影響を与えたアラゴネスの"父親の姿"を賞賛した。

“When I feel like I need to make a change then I make it, although of course I might get it wrong. But at that moment I genuinely feel I’m doing the right thing and a substitution is needed, whether it’s [Samuel] Eto’o, Romario or even Pele who’s being subbed.”
Outlining his belief in his own decisions, particularly relevant to his time at Mallorca working with a young Eto’o who, on more than one occasion, reacted badly to being substituted. The Cameroonian superstar would in later years praise the impact his “father-figure” Aragones had on him.

※参考、エトー Samuel Eto'o Fils(ペンションチキート)



「(ピッチ上で)国歌を聞いて、代表選手である事をどう感じるのかは分かっています。フットボール選手は俳優のようなものです:彼らはピッチに出て、3ゴールを決め、ファンに応援されたいのです。」
サッカー選手の考え方についての洞察。

“I know how it feels to be a player out there, listening to the national anthem. Footballers are like actors: they want to go out there, score three goals and be cheered by the fans.”
Aragones’ insight into a footballer’s mind-set.



「私は代表チームに名前とアイデンティティを持たせたい。誰もがブラジル代表を『黄色(カナリア軍団)』、アルゼンチン代表を『白色と空色(の縦縞模様)』と知っているように、私はスペインを『赤』にしたいのです。」
2004年、スペイン統治を継承した直後、議事録に彼の印をつける。

“I’d like our national team to have a name, an identity. Just as everyone knows Brazil as A Canarinha and Argentina La Albiceleste, I’d like Spain to be La Roja.”
Putting his own stamp on proceedings, shortly after taking over the Spain reigns in 2004.

※「代表監督就任後の初?コメント」を「統治継承後の初サイン」に例えている。さらにスペイン代表を「赤」にする事が、彼の印付けか。



「私たちの仕事は、2つの重要な概念に基づいていました。一つはプレースタイルです。このプレースタイルは、ボールポゼッションをコントロールするために最高の選手を獲得する事が基本でした。私が何度も繰り返し言ったのは、生まれつきの肉体を鍛えても、ドイツのような連中とは競い合う事ができないという事。一方で、我々がワンタッチゲームをやり遂げる時、相手チームは(我々に)追いつく事はできないという事です。もう一つの鍵は、エゴを取り除くことでした。」
2008年のユーロから数年後、AS紙(Diario AS)への説明。彼がそのタイトルチームをどのように作ったかについて。

“Our work was based on two key concepts. The first was the style of play, which was based around getting our best players on the pitch in order to control possession of the ball. I used to say again and again that our innate physical make-up meant we couldn’t compete with the likes of Germany, while now it’s opposing teams that can’t keep up when we get our one-touch game going. And the other key was getting rid of any egos.”
Explaining to sports daily AS, several years after EURO 2008, how he created that title-winning team.



「神はこの種のことに関与しません。彼は非常に公平です。もしロシアが無神論者でも、彼はスペインや他の誰かをひいきしたりしません。」
EURO 2008が迫る中、ジャーナリストに小さな祈祷書を手渡された後で。

“God doesn’t get involved in this kind of thing, he’s very impartial. He doesn’t favour Spain or anybody else even if, well, Russia is atheist.”
After being handed a small prayer card by a journalist in the days leading up to EURO 2008.



「私は代表チームを引き継いだが、(いずれは)チームから去るつもりだ。」
スペイン代表チームの監督に任命されるという、彼が自身に設定した最大の目的。

“I took over a national squad, but I plan to leave behind a team.”
The main objective he set himself on being appointed Spain boss.



「貴方は、ラウルが何度ワールドカップに出場したか知っていますか?3回です。彼が何度EUROに出場したか知っていますか?2回です。さて教えてほしいのは、スペインがそれらの大会で何回優勝したかです。」
彼は、スペイン代表からラウルを落とした後、メディアと一般の多くのセクションからの批判の弾幕の標的となりました。このコメントは、レアル・マドリーのストライカーをリコールするファンの嘆願に対する彼の反応でした。

“Do you know how many World Cups Raul has been too? Three. Do you know how many EUROs he’s been to? Two. Now tell me, how many of them did we win?”
The subject of a barrage of criticism from many sections of the media and public alike after dropping Raul from La Seleccion, this was his response to one fan’s plea to recall the Real Madrid striker.



「スペインサッカーを良くするために必要なことがいくつかありました。 ラウルだけでなく、他にも代表チームに戻らない選手達がいました。ラウルのように、特定の選手達は、私が彼らに望むようなスタイルではもはやプレーていません。」
代表チームをチーム以上のものに変えようという彼の選手編成でなされた厳しい決定を概説。時間の経過とともに正しいと証明されるであろう決定。

“There were some things that needed to be done for the good of Spanish football. There were other players that never got back in the national squad either, not just Raul. Certain players, like him, were no longer performing the way I’d have liked them to.”
Outlining the tough decisions to be made in his bid to turn the national side into more of a team, decisions that would be proved right with time.



「それは確かか?君(達)に尋ねよう、それは明らかか?『Yes』だと?さて、(戦術的なホワイトボードを彼の拳で叩きながら)これとこれは何も意味しない。重要なことは、君達が相手選手たちより優れている事だ。私は、このスタジアムで多くの観客の前で負ける事には心底うんざりしている。君達はアトレティコマドリードの選手で、ここには君達のために死ぬ事もいとわない50,000人のファンがいる。彼らのために、このユニフォームのために、君達自身の誇りのために、君達はピッチに出て行かなければならない。そしてチャンピオンが1チームだけで、そのチャンピオンが赤と白のユニフォームを着ていることを示さなければならない。」
彼の最も有名な選手たちへの演説の抜粋。サンティアゴ・ベルナベウ(レアル・マドリーの本拠地)での1992年の国王杯決勝、アラゴネスはチームを鼓舞し、アトレティコはマドリーに2-0で勝利した。

“Is that clear? I’m asking you, is that clear? Yes? Well, this and this (thumping the tactical whiteboard with his fist) means nothing. What matters is that you’re better than them and I’m fed up to the back teeth of losing to this lot, in this stadium. You’re Atletico Madrid and there are 50,000 fans here who’d die for you. For them, for the shirt, for your own pride, you have to go out on the pitch and show that there’s only one champion and they’re dressed in red and white.”
An excerpt from one of his best-known team talks, with Aragones thus inspiring his beloved Atleti to a 2-0 win over Madrid in the 1992 Copa del Rey final in the Santiago Bernabeu.

※「I'm fed up ...」の文の訳はちょっと不安だが、スペイン語→英語→日本語のせいか?

※他のサイトによると、最初の「Is that clear?」は戦術についての確認らしい。「リーガコラム:アトレティコ、勝利という名の渇望」(goal.com)



「(普通は)エンブレムを踏まないだろ?」
ヴィセンテ・カルデロン、2006年ドイツW杯のプレーオフ、スペインがスロバキアと対戦。アラゴネスは、ピッチに描かれたアトレティコ・マドリーのエンブレムの上でわざと足踏みした第4審判を叱責した。

“Don’t you step on that badge.”
With Spain taking on Slovakia in a play-off for Germany 2006 at the Vicente Calderon, Aragones reprimanded the fourth official for daring to tread on an Atleticlub badge painted on the turf.




にほんブログ村 サッカーブログへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...