2017年9月10日日曜日

【J2、TV観戦】 2017/09/09 第32節 名古屋グランパス 対 大分トリニータ

名古屋が先制点をとってもおかしくない試合でしたが、大分の先制点になってしまいました。(´・ω・`)

悪い傾向と思ったのは次の2点です。

  • しばしば、しかける前の時点でペナルティエリア内のスペースが少ない。シモビッチ選手と相手GKの距離が近すぎる。(ゴール前でシモビッチ選手が押し込みすぎ?)
  • パスを出した後に脚を止める選手が目立つ。




今回の試合、名古屋が相手ゴール前で仕掛ける際に、(今までの試合よりも)シモビッチ選手と相手GKの距離が近くて、シュートスペースが無いように見える場面が何度かありました。(前半30分前後の時間帯)

これはシモビッチ選手の意識次第で調整可能ですが、それよりも「パスを出した後に脚を止める」事は風間サッカー、連携を重視したサッカーでは致命的です。

相手ゴール前でDFラインを突破するため、縦のワンツー(壁役からのダイレクトパスを受けてのドリブル突破)は効果的ですが、この試合、加えて最近の数試合、パスを出した選手がその後でスペースに走り込まず、壁役からのダイレクトパスが無駄になる場面が増えたと思います。

今回の試合だと、39分00秒から20秒の間に、大分ゴール前で2回、壁パスが無駄になりました。

相手選手が邪魔だった、スペースが無かったと見る事もできますが、それでも走り込んで相手守備陣にプレッシャーを与えるべきだと思います。

今回の試合、何度か点を取る機会があり(シモビッチ選手の強烈なシュートなど)、結局は大分に1点とられて負けましたが、1点勝負になっている時点で名古屋のペースではありませんでした。

後半、名古屋の左サイドの崩し、相手ゴールラインまでボールを運ぶえぐった攻撃は良かったです。(そうなると前半は中央に偏重しすぎたかな)

秋山選手にはぜひとも残って欲しい!!!



次回の金沢戦では、豊田スタジアムでの借りを是非返して欲しいと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...