2018年7月5日木曜日

【小ネタ】 ワールドカップとJリーグの走行距離とスプリント回数の傾向

この記事では、ワールドカップとJリーグにおける、走行距離とスプリント回数の傾向の違いを紹介します。

簡単に結果を言えば、走行距離ではJリーグが上回り、スプリント回数ではワールドカップの試合では2倍近い数字となりました。

この記事に続く次の記事では、この走行距離とスプリント回数を反映するようなJリーグの走行速度分布(ワールドカップの Activity time spent)を推測し、ワールドカップとJリーグの違いの原因を議論します。



ワールドカップとJリーグの走行距離


現在開催されている 2018 FIFA ワールドカップでは、ボールと選手達のトラッキングデータから、選手たちの走行距離や速度分布、選手間のパス本数などのデータが得られ、公表されています。(参考記事、【小ネタ】ワールドカップの公開データ紹介

今回の記事の動機は、Jリーグで公開されている走行距離(選手別やチーム合計)が、ロシアW杯で公開されている値よりも全体的に長い事です。

2018年7月4日時点のJ1リーグ、出場選手の合計走行距離(チーム平均値)。jleague.jp より。

J1のチーム平均をとると、1試合の走行距離の合計は約115kmになります。

普通のGKの走行距離が5km未満な事を考えると、一人の選手の走行距離は約11kmでしょう。


続いて、ワールドカップにおけるいくつかの試合の走行距離(Total Covered Distance)です。

ワールドカップのいくつかの試合のチーム全体の走行距離。TCDは、Total Covered Distance の略。TCDの左は、Match Factsで公開されているPDFから集計。TCDの右は、Statisticsで公開されている数字。Tempは、Match Facts で公開されている気温。J2とP2は日本とポーランドの意味。

表には載せていませんが、日本対セネガルでは、日本105km、セネガル102kmでした。

表に載せた数字以外に、ワールドカップのスタッツ(Statistics)のページを見ると、どうも100kmから105kmが頻繁にでてくる範囲のようです。

Soccer D.B.の集計によると、大会途中ですが、全チームの平均走行距離は104kmとの事です。

GKの走行距離を除けば、フィールドプレイヤーの走行距離は約10kmでしょう。


従って、J1の平均走行距離はワールドカップの平均走行距離に対して10km程度長く、個人レベルでは1km長くなっています。



今回、走行距離でJリーグがワールドカップを上回っている事には驚きました。

日本対ポーランドのように、ワールドカップ全体が高い気温の中で行われたのかと思いましたが、表中の試合について公表されている気温データを調べた結果、どうも気温の影響は無さそうです。

従ってこれらの走行距離は、ワールドカップの傾向を示していると言って良いでしょう。


一つ注意点ですが、表中の2種類の合計走行距離を比較して分かるように、日本対ポーランド戦の数値はホームページ上の数字とPDF内の数字が大きく乖離しています。

Tracking Statisticsのデータが正しいだろうとは思いますが、なぜこんなかけ離れた数値が入力されたのかは不明です。



ワールドカップとJリーグのスプリント回数


続いて、スプリント回数を比較します。

2018年7月4日時点のJ1リーグ、1試合の合計スプリント回数(チーム平均値)。jleague.jp より。

J1のチーム平均をとると、1試合のスプリント回数の平均は、169回でした。

これから夏本番という事もあり、今後はこの数値は若干減少すると考えられます。

一方、先に挙げたワールドカップの表を見ると、幅はありますが、300前後といったところでしょうか。

J1のスプリント回数の倍近くあります。



スプリント回数については、以前から言われていた傾向ですが、大きくは変わっていません。

だからといって、Jリーグのサッカーは点が入らないわけでもありませんが、「なんらかの向上の余地」がある事は間違いないと思います。

それが何なのか、どこをいじれば良いのか、次の記事で考えます。


続きの記事、【小ネタ】 ワールドカップのデータから推測されるJリーグの走行速度分布


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...