2017年1月30日月曜日

【小ネタ】 関東学院大学の入試問題(英語)に納得がいかない(´・ω・`)

サッカーブログでなんのこっちゃかと言うと


関東学院がマリノスと提携しているので、このような問題文もできたようです。(「マリノスと提携、トップレベルの練習が魅力」、関東学院大学の記事)

とりあえず、もうちょっとポジティブな文面がいいような気がします。(´・ω・`)


納得いかない問題文の中身ですが、日本文は、

  • 私にはどうしてマリノスが、その試合に負けたかが、さっぱり分かりません。

となっています。一方、選択肢から英文を組み立てると、

  • I cannot understand how on earth the Marinos lost that game.

となるはずです。(「on earth」が疑問詞の強調。)


私が違和感を感じたのは2点、日本文が理由「どうして」を求めているのに対して、経過や方法を表す「how」を使っている点、そして「understand」に「how」をつなげている点です。
  • I cannot understand why on earth the Marinos lost that game.
理由を求める疑問詞の「why」なら、なんの問題も無かったはずです。そこに「how」が入り込んでいるのが違和感です。さらに、「how」の場合の日本語訳を考えると、
  • 私にはどのようにマリノスが、その試合に負けたかが、さっぱり分かりま(理解できま)せん。
となっており、怖い日本語になってしまいます。この文の怖い理由は、試合内容である、「0-2で負けた」とか「○○選手が大活躍だった」とか「A選手が上げたクロスをB選手が落として、C選手が決めた」という事を知っているのに理解できないというように受け取れるからです。

例えば、「understand」の代わりに「know」を使うと、
  • I do not know how on earth the Marinos lost that game.
  • 私は、一体どのようにマリノスがその試合に負けたのかを知りません。
となり、おかしくない日本語です。

結局、サッカーで言えば、試合内容とは「知るべき事」であり、内容がなぜそうなったかは「理解するべき事」です。今回の問題では、ココらへんがごちゃまぜになっており、それが違和感・気持ち悪さを感じた原因です。

問題文にもいちゃもんをつけるなら、「私には、どうしてマリノスがその試合に負けたかが、さっぱり分かりません。」というように読点の位置を変えると、文の要素のまとまりが良いはずです。


この内容が間違っていた場合、恥ずかしいので、速攻で削除します。(`・ω・´)


にほんブログ村 サッカーブログへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...