2018年9月6日木曜日

オープントラッキングデータの解析 その6 パスの統計


DEBS2013のデータ論文

データのダウンロードページ(フラウンホーファー研究機構)

今回の作図に使ったノートブック、td_006b_4pub.jpynb




パスマップやら


前半分のデータだけでパスマップやら色々作ってみた。


チームAのパスマップ、選手達の時間平均した位置を示している。選手たちをつなぐ太線は、二者間の成功したパス本数の多さを示す(5本以上)。選手を示す円の大きさは出したパス本数の多さを示す。

チームBのパスマップ。

平均パス速度とパスの距離の散布図。

平均パス速度とパスの時間の散布図。

また、ロシアワールドカップで公開されていたパス分布の表も作ってみた。



この表では、左足のID番号で選手を表している。

ショートパスは0mから10m、ミドルパスは10mから20m、ロングパスは20m以上とした。(ロシアワールドカップでは、パスの距離の定義が公開されていない)

PAは pass attempt でパス試行数、PCがパス成功数を示す。

頭文字のS、M、L、Tは、ショートパス、ミドルパス、ロングパス、それらの合計、を表す。



パスマップで選手達の平均位置とパス本数を見れば、どちらのチームが攻勢だったかはおおよそ分かる。

今回の例では、チームAが優勢だったらしい。

パスの散布図については、さらにチームごと、選手ごと、相手ゴール方向、自陣ゴール方向に分ければ、詳細な傾向が出てくるだろう。(時間かかりそう。やる価値はあるのかな?)

このような複数の図は、雑誌の記事レベルにはちょいちょい出てくるが、論文レベルでまとめて公開されているかは、私は知らない。

今回のデータは、通常のプロリーグの形式とはかなり違うが、あるレベルの成人男性のプレー結果と考えれば、それなりにまとめる意義はありそうに思う。



一つ注意して欲しい事は、今回の「パス」は、単純にボール保持者間のボールの移動、と定義している事である。

これは、データ提供元のボール保持者の時間変化を使った事による制限である。

なので、例えばロングパスのトラップを失敗して、ボールに触れたものの相手選手にボールが渡った場合、これはパス失敗としてカウントされる。

このような意図しないパスが、今回のプロットには少ないながらも含まれている。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...