2017年9月29日金曜日

【J2】予習、FC岐阜(2017年10月1日対戦)

Football LABで、岐阜対名古屋の「次回の対戦データ」が公開されています。


順位やら


現在5位の名古屋と、現在15位の岐阜の対戦です。

順位の上では名古屋優位ですが、直近5試合の結果は、岐阜が4勝1敗、名古屋が1勝1分け3敗、と岐阜優位です。

しかしさらに前節の結果だけを見れば、名古屋勝利、岐阜敗戦となっています。

なんかプラスとマイナスの流れが入れ子になっていて混乱します。

名古屋目線で見れば、「岐阜は下位だけど、最近調子いいから注意しろ」という事でしょうか。




ゴールとアシスト


ボール支配率とゴール数の比較から「ボールは回れどゴールできず」が岐阜(大木監督)の傾向でしたが、直近5試合では8得点に8アシストとなっており、岐阜の攻撃陣はしごく好調です。(ページ下部の「最近5試合のチーム内ランキング」)

そして、直近5試合の8得点のうち、半分の4得点(1アシスト)をとっているのが風間宏矢選手です。

次節も怖い選手でしょう。


一方の名古屋も5試合で8得点していますが、アシストは5です。

しかもシャビエル選手が4アシスト、青木選手が1アシストと、連携で点を取りたい?名古屋としては良い数字ではありません。

シャビエル選手に集中しすぎですし、前節のシャビエル選手はCKから2アシストのはずです。

ただ前節の後半の攻撃は間違いなく良かった!ですから、あの調子で岐阜戦も戦って欲しいところです。

岐阜はこれまでに47失点(最も少ない湘南が26失点、名古屋が54失点)しており、決して守備がうまいチームではないので、つけいる隙はあるはずです。


プレースタイル指標


コンビネーション率とは、「対象攻撃内において、ペナルティエリア進入までの7秒間で3選手が敵陣でのパスを成功させた攻撃の割合」です。

Football LABで公開されているプレースタイル指標を一部まとめました。(リーグサマリー:2017 J2 チームスタイル指標より)

名古屋と岐阜のチームスタイル指標は、各チームのページにも書かれています。

(この指標自体は攻撃の試行回数を元にしているとの事です。単に試行回数で良い気もします)

そして各サイドでのコンビネーション率、シュート率、ゴール率です。


チームスタイル指標を見て分かるように、名古屋は中央重視、岐阜はサイド重視で攻撃しています。

ちなみに説明を読むと、「中央」とはペナルティエリアの延長上の範囲らしく、フィールドの横幅65mに対して、ペナルティエリアの幅40mです。(3等分ではないんですね)

名古屋も結構サイドでボールを運ぶ、攻撃する印象ですが、単純に面積の違いを考えたら、中央重視という指標でもおかしくはないでしょう。

それよりも、岐阜のサイド重視の姿勢が目立ちます。


その次のコンビネーション率ですが、名古屋も岐阜もチームスタイル指標と逆の関係となっています。

実際のコンビネーションの回数としては、両サイドと中央のの差は大きく無いのでしょう。

お互いのゴール前でのコンビネーションのやり方の違いは気になります。


シュート率については、中央の値が良いのは当然ですが(この数値が妥当かはともかく)、名古屋の右サイドの値が若干高いのが目を引きます。

ゴール率では、名古屋の右サイドは中央よりも高い値です。

「特に右サイド」という印象は無かったので、これはちょっと驚きました。


分かった事。

  • 岐阜はサイド攻撃が好き。
  • 名古屋の右サイドは(実は)ゴールをよくとる。




日曜日の試合、基本的には中盤でのボールの奪い合いから始まるはずですが、どういう展開になるのか楽しみです。



にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...