2016年7月14日木曜日

【J1、TV観戦】 2016/7/13 2nd-3 鹿島アントラーズ 対 名古屋グランパス

3-0で名古屋は敗北しました。

逆転負けは免れましたが、そもそも点が取れませんでした。(´・ω・`)

正直、何を書けばいいのやら。

Jリーグ.jpの試合データ
名古屋グランパスによる試合データ・レポート
鹿島アントラーズによる試合日程・結果




スタメン

名古屋はスタメンは、4つのポジションで変更になりました(以下の赤字表示)。

FWはシモビッチ選手(1top)とハデソン選手(top下)、左MFは小屋松選手、ボランチは扇原選手と明神選手、右MFは古林選手です。

DFラインは、左から安田選手、大武選手、酒井選手、矢野選手です。

小川選手の怪我、イ・スンヒ選手の出場停止があるとはいえ、大きく変えてきました。



鹿島もスタメンを5人変えてきました。

このうち4名は、20才前後の(先発)出場回数の多くない選手達です。(鈴木選手、伊東選手、ブエノ選手、垣田選手)

しかし、3-0でやられてしまっては、ぐうの音も出ません。



試合展開

以下、ほぼ愚痴です。


今日の名古屋はどうして敗北したのでしょうか?

今日の鹿島の得点は、特定の選手の調子が良かったとか、明確な戦術の狙いがあったとか、そんな理由ではありませんでした。

いずれのプレーも、連携がきれいに決まったというよりも、選手達の前にボールが転がってきて、それをゴールにつなげた形です。

若い選手達を多く入れた鹿島は、試合中に隙がなかったとは言えず、名古屋が攻める時間帯もありました。

名古屋の決定機?も2度ありました(ハデソン選手のヘディング、シモビッチ選手のゴール前へのドリブル)。

ただ鹿島の決定機も、ゴールにつながった3回だけではありませんでした。

シュート本数が、鹿島18、名古屋10という本数を考えれば、3-0もそこまでおかしくはありません。

シュートのちょっとした出来不出来でありえそうな数字です。

となると今日の勝敗について、鹿島の選手達の前にボールが転がっていった「運」以外の理由を挙げるとしたら、このシュート本数の差を作った攻守の戦術(連携)の完成度や、チームの勢い、そういう基本的な部分の差が出たのだと思います。

「連携の完成度」という曖昧な言葉を使っていますが、単に「お互いの動きを信じて、適切な位置に走りきれるか?」という意味です。



鹿島の若い選手達は、これまでもチームに在籍していた選手達です。

能力、経験の差で出場機会を逃してきたとは言え、普段から練習を共にし、攻守の連携の完成度もそれなりにあったはずです。

一方、今年の名古屋は攻撃偏重のチームで、守備には重点を置いていないようでした。

その結果、得点するが、失点もして敗北するパターンを繰り返しました。

(攻撃戦術の完成度もそんなに高くないですが)

そして現在は、チームの核を構成する、田口選手、永井選手、川又選手(先発多くないですけど)を怪我で欠き、攻撃にも不調をきたしています。

これまでに複数の選手達を移籍で獲得したものの、サッカーでは攻守の連携がすぐにできる訳ではなく、攻守ともに不調なのが現在の名古屋です。

守備組織の構築、なんとかなりませんかね~。



現在の名古屋は、2ndステージ最下位、年間16位、降格圏内です。

怪我人がチームに帰ってきても、それだけで解決するとは思えませんが、近い順位のチーム相手には勝つようにしないと。

週末は鳥栖戦です。2ndステージ2勝1分けの鳥栖相手にどうなるでしょうか?





にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m



あの……
落としものですよ?

    ∧_∧
   (´・ω・)
   (つ夢と)
    u―u

あなたのすぐ後ろに
落ちていましたよ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

サッカーにおけるボロノイ図使用の制限、ボロノイ図とは?

本記事の主張は、「 サッカーではボロノイ図を無制限に信頼しないでね 」、です。 特に私が危惧しているのは、盲目的な信頼によって、ボロノイ図が選手批判に使用される事です。 事実として、選手たちが動いてない時(動きが悪い時)ほど、ボロノイ図は各人がカバーできる領域に近くなり...